基本となる「平成一景」というお手前からスタートです。
基礎を学ぶ中で、その人の体形や手の長さなど個性を生かした美しい所作を師弟の間で育んで参ります。
まずは手順を覚えていただきながら、徐々に細かい動きの中に優雅で品格ある所作を自然に身についてまいります。
美しいお手前をするために、姿勢を正し、心を落ち着けます。
丹田を意識し、スッと腰を立てるとエネルギーが満ち溢れ、上半身はゆったりと力が抜けた美しい姿勢が生まれます。
この状態は副交感神経が優位になり、ストレスから解放されるマインドフルネスの状態ともいえます。
緑茶は昔からお薬の分野でもあり、身体も健康になり、心と身体のバランスが取れていきます。
ふと、一人で味わうティータイムを楽しむゆとりある生活。
誰かのためにお手前をし、心を込めて煎れたお茶を飲んでもらう喜び、
は自然と心がほぐれます。
そんな時間空間を創造してみませんか?
季節を感じ、自然に感謝する
茶事の中に季節を感じる瞬間は多く訪れます。
寒いときにはお煎茶の温かいお茶が、暑いときはロックアイスの間を玉露が岩清水のように口に広がり感動を覚えます。
花や鳥のさえずり、都会の中のオアシスで季節感あふれる茶稽古を楽しんでみませんか?
茶文化を通して、平和な世界を創造できる道が身近にあります。
宗教や政治の世界では、相手を尊重するという行為がなかなか発揮しにくい面も多々あります。
しかし文化だけは相手の国で長年培ってきたものを称え、尊重することが最も自然であり、人としての包容力も育みます。
黄檗売茶流では、指導者になり日本文化としての煎茶道を伝えたいと思っている方も歓迎いたします。
日本のみならず海外へ発信する仲間とのコラボレーション。
コミュニケーション能力を伸ばし、世界へ羽ばたきましょう!
お手前を見る。道具についての説明。所作の基本。お手前の準備。
第2回 お稽古 平成一景お茶が入るまで。
第3回~6回 お稽古 平成一景最後まで。お運びの仕方。
第7回~9回 お稽古 平成一景 細かい所作など(できによっては別のお手前をすることもあります。)
第10回 お茶会形式でのお手前準備から後片付けまで。
☆お稽古のすすめ方☆およそのタイムスケジュール・準備 約15分 まずは一緒に準備します。一人でできることを目指しましょう。
・お手前指導 約30分 手順をおぼえたら細か所作や心構えもできるように。
・片付け 約15分 来た時よりも美しく片付けましょう。
・歓談タイム 約30分 先生が淹れたお茶を飲みながら、楽しくお話ししましょう。なんでも質問してください。
☆お稽古スケジュール☆お稽古日や時間はできるだけご希望に添えるようにします。スタートしてから6カ月以内に10回受講してください。通常のお稽古は月1~2回ですが、それ以上していただいても構いません(要相談)。
☆料金 10回分一括払い☆料金:44,000円(税込)
学割(小学生~大学生)24,200円(税込)
※記載以外の費用は一切かかりませんのでご安心ください。
※前払いでお願いしいます。
※いただいた料金は途中でやめてもお返しできません
扇子(なければお貸しします)
靴下または足袋
二世家元との出会いは大変衝撃的なものでした。思わず涙があふれ、黄檗売茶流とのご縁を
結んでいただきました。その後三世家元の直門としてご指導を賜ることが叶いました。
また、総師範の銀嶺庵岱仙先生を福岡へ招き福岡教室を仲間たちと共に育んで参りました。
黄檗売茶流の「美意識を高め、美意識に従う」この精神がとても心に響き
子どもの頃から願っていた、着物で過ごす日々の生活をとても心地よく楽しんでいます。
「心と身体と環境の健康」をテーマに起業した会社も満30年になり
女性も男性もイキイキと充実した生活を過ごすことが、子供たちの夢が膨らむ基礎になると信じています。
今日まで育んできた持ち前のツールを生かし、人と人とのふれあいを通して
人類の意識の成長に貢献する。これからも笑顔で生きていくこと
それが私の喜びです。
煎茶道黄檗売茶流 師範(教授) 吉岡柏仙
20XX年 00月00日 | 紹介文や説明文などを記入してください |
---|---|
20XX年 00月00日 | 紹介文や説明文などを記入してください |
20XX年 00月00日 | 紹介文や説明文などを記入してください |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |