【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります

                                     煎茶道 黄檗売茶流 福岡教室
                 師範(教授)吉岡柏仙

心のままに美しく 
心豊かにたおやかに

   人生を愛する


煎茶教室   

心と身体を緩ませる
創造空間

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

煎茶道 黄檗売茶流

京都の宇治にある 黄檗山萬福寺の茶礼から発展した茶道
~黄檗売茶流~

しいお手前を、売茶翁の志とともに受け継ぐ煎茶道の流派です。
当流では初心者、熟達者を問わず
お茶を淹れる形「お手前」を学びます。
その目的は、本来十人十色であるはずの「美意識」を共有することにあり      お手前を繰り返しお稽古することで更なる深化
或いは時代に応じた発展を目指します。
時間をかけて培った美意識と、それを伴った振る舞いは
日常見慣れた景色に変化をもたらせ

あらゆる事柄を昇華させる力があると信じています。

                黄檗売茶流三世家元 通仙庵孝典

当流の主な活動は、国際交流や文化交流など様々な目的を持った お茶会の主催
神社仏閣へ一杯のお茶を御奉仕、御供えする献茶式の挙行、

そのほか煎茶道に興味をお持ちの方へ向けた
ワークショップの開催等、多岐にわたります。


煎茶教室

黄檗売茶流では「人に恥をかかせないこと」を大切に 
茶道のお茶席などで、どうして良いかわからず戸惑ったことはございませんか?
黄檗売茶流は禅から学ぶ心のありかた、
人に恥をかかせないことを大切な事としています。


この理念に基づき、吉岡柏仙教室では、
「美しく生きる」をテーマに、その人との一番美しい所作を引き出し、
日々の所作や立振舞いの美しさ、心穏やかな内面から醸し出す優雅さ
豊かな心を育んで参ります。

「一碗のお茶を通じてお互いの心を大切に」
の精神をどうぞ楽しんでください。

 
立礼で国際的にも文化交流を
立礼式
黄檗売茶流では、大きく二つの理由で平成元年より立礼へ統一しました。
一つは、現代人の体格では正座で足を痛めてしまうこと
年を重ねてひざを痛め、お茶が出来なくなるのはあまりに寂しいことです。
いつまでも好きな茶道を続けられるようになりました。

もう一つは、当流家元の「文化が世界を平和にする」という考えからです。
海外の方々にも正座で無理することなく、茶道を経験していただくことで
本当の意味での文化交流のスタートに立てると考えます。
子どもから大人まで、そして世界中の人が和文化にご縁を結び
お互いの文化を尊重できる世界平和を願っております。
全て立礼式です。安心していつまでもお稽古を続けることができます。
 

煎茶道を学ぶことで「氣」を知る

日本には古来より「道」とつく習い事が育まれてきました。
私は剣道を学生時代学び、18歳からお抹茶の世界へと入り、
そして黄檗売茶流の煎茶道の世界観に魅せられました。
お手前の中に「氣」の流れを意識することが
美しい所作へつながることを日々体感しております。

 「美しく生きる」これが吉岡柏仙教室のテーマです。

あなたの中の美しいを見つけ出すことは、自分を知ることに繋がります。
美しい空間を創造し、心豊かな人生の礎になれると信じてやみません。

あなたの個性を発掘し、あなたの中の美意識を高め、美意識に従う。
そんな煎茶道に触れてみませんか?

どなたも気軽にワークショップやお稽古の見学は随時行っております。
体験するために生まれてきたのですから、人生を楽しみませんか?


                         吉岡柏仙


煎茶入門 お茶の淹れ方ワークショップ シリーズ6回
ご希望の方は黄檗売茶流より茶司の御免状がいただけます。

受講料 四千円(一回毎)


 黄檗売茶流のお手前「初手前三法」を通して
 淹れ方、美しい所作を体験していただくプログラムとなっております。


 「初手前三法」
 一、春・秋「玉露」
 二、夏「冷煎」
 三、冬「啜り茶」    の三種類がございます。

 三種類を各二回、合計六回受講されますと
 希望者には黄檗売茶流「茶司」の御免状がいただけます。
 ※別途申請料二万円がかかります。


 黄檗売茶流の煎茶道の「淹れ方」「所作」「楽しみ方」「考え」
 初めての方にもわかりやすくお伝えいたします。

*人に教えることができるようになる資格ではございません





お稽古
お月謝 月一回 or 月二回
その人の最も美しい所作を生み出す

基本となる「平成一景」というお手前からスタートです。
基礎を学ぶ中で、その人の体形や手の長さなど個性を生かした美しい所作を師弟の間で育んで参ります。
まずは手順を覚えていただきながら、徐々に細かい動きの中に優雅で品格ある所作を自然に身についてまいります。

茶道で日々の暮らしを心豊かに

美しいお手前をするために、姿勢を正し、心を落ち着けます。
丹田を意識し、スッと腰を立てるとエネルギーが満ち溢れ、上半身はゆったりと力が抜けた美しい姿勢が生まれます。
この状態は副交感神経が優位になり、ストレスから解放されるマインドフルネスの状態ともいえます。

緑茶は昔からお薬の分野でもあり、身体も健康になり、心と身体のバランスが取れていきます。
ふと、一人で味わうティータイムを楽しむゆとりある生活。


誰かのためにお手前をし、心を込めて煎れたお茶を飲んでもらう喜び、
は自然と心がほぐれます。

そんな時間空間を創造してみませんか?

 

季節を感じ、自然に感謝する

茶事の中に季節を感じる瞬間は多く訪れます。
寒いときにはお煎茶の温かいお茶が、暑いときはロックアイスの間を玉露が岩清水のように口に広がり感動を覚えます。

花や鳥のさえずり、都会の中のオアシスで季節感あふれる茶稽古を楽しんでみませんか?

 

茶文化を通して、平和な世界を創造できる道が身近にあります。

宗教や政治の世界では、相手を尊重するという行為がなかなか発揮しにくい面も多々あります。
しかし文化だけは相手の国で長年培ってきたものを称え、尊重することが最も自然であり、人としての包容力も育みます。

黄檗売茶流では、指導者になり日本文化としての煎茶道を伝えたいと思っている方も歓迎いたします。
日本のみならず海外へ発信する仲間とのコラボレーション。
コミュニケーション能力を伸ばし、世界へ羽ばたきましょう!



プライベート 煎茶お稽古
お月謝 10,000円 月二回
マイペースでお稽古したい方、気の合う仲間とお稽古したい方は
プライベートレッスンもございます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

煎茶道入門10回コース

第1回 基本について学ぶ

お手前を見る。道具についての説明。所作の基本。お手前の準備。

第2回 お稽古 平成一景

お茶が入るまで。

第3回~6回 お稽古 平成一景

最後まで。お運びの仕方。

第7回~9回 お稽古 平成一景 細かい所作など

(できによっては別のお手前をすることもあります。)

第10回 お茶会形式でのお手前

準備から後片付けまで。 

☆お稽古のすすめ方☆およそのタイムスケジュール

・準備 約15分 まずは一緒に準備します。一人でできることを目指しましょう。

・お手前指導 約30分 手順をおぼえたら細か所作や心構えもできるように。

・片付け 約15分 来た時よりも美しく片付けましょう。

・歓談タイム 約30分 先生が淹れたお茶を飲みながら、楽しくお話ししましょう。なんでも質問してください。

☆お稽古スケジュール☆

お稽古日や時間はできるだけご希望に添えるようにします。スタートしてから6カ月以内に10回受講してください。通常のお稽古は月1~2回ですが、それ以上していただいても構いません(要相談)。

☆料金 10回分一括払い☆

料金:44,000円(税込) 

学割(小学生~大学生)24,200円(税込)

※記載以外の費用は一切かかりませんのでご安心ください。
※前払いでお願いしいます。
※いただいた料金は途中でやめてもお返しできません

☆持ち物☆

扇子(なければお貸しします)

靴下または足袋

  • 販売価格
  • 料金 四万円(税別)一括払いのみ
  • (税込)

余白(40px)
余白(40px)

講師プロフィール

吉岡柏仙

二世家元との出会いは大変衝撃的なものでした。思わず涙があふれ、黄檗売茶流とのご縁を
結んでいただきました。その後三世家元の直門としてご指導を賜ることが叶いました。
また、総師範の銀嶺庵岱仙先生を福岡へ招き福岡教室を仲間たちと共に育んで参りました。

     黄檗売茶流の「美意識を高め、美意識に従う」この精神がとても心に響き
子どもの頃から願っていた、着物で過ごす日々の生活をとても心地よく楽しんでいます。

「心と身体と環境の健康」をテーマに起業した会社も満30年になり
女性も男性もイキイキと充実した生活を過ごすことが、子供たちの夢が膨らむ基礎になると信じています。

今日まで育んできた持ち前のツールを生かし、人と人とのふれあいを通して
人類の意識の成長に貢献する。これからも笑顔で生きていくこと
それが私の喜びです。


煎茶道黄檗売茶流 師範(教授) 吉岡柏仙

お知らせ

20XX年 00月00日 紹介文や説明文などを記入してください
20XX年 00月00日 紹介文や説明文などを記入してください
20XX年 00月00日 紹介文や説明文などを記入してください
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

煎茶道 黄檗売茶流 吉岡柏仙

〒000-0000
〇〇県〇〇市〇〇1-23-4 〇〇〇〇ビル5F
TEL:000-000-0000